しかし、2019年開催の令和元年度全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会からは、男子49校、女子52校へと変更され、東京都のみ男女各2校、女子のみ北海道、大阪府、神奈川県が各2校、そこに開催地都道府県がもう1校増加される。 大会はトーナメント方式で行われる。試合のセット数は準決勝までは3セット制(2セット先取)であるが、決勝
43キロバイト (1,083 語) - 2025年5月15日 (木) 11:00

新しい先生と一緒にがんばる名門チーム

"東九州龍谷"(ひがしきゅうしゅうりゅうこく)は、バレーボールがとても強い学校として有名です。今年の大分県高校総体(こうこうそうたい)女子決勝でも、強さを見せつけて勝ちました。しかも、今年は"監督(かんとく)が交代"したばかり。それでも"40回目の優勝"を目指してがんばっている姿が、すごくカッコよかったんです!

「先生が変わっても、私たちのバレーは変わらない」

2025年、チームを長年指導してきた先生が交代しました。みんな最初は「大丈夫かな?」と心配していたけど、新しい監督のもとで、チームはさらにパワーアップ!

選手たちは「ピンチの場面でも楽しめるようになった」と話していて、「アウェー(相手チームの応援が多い試合)でも楽しい!」と前向きな気持ちで試合にのぞんでいます。自分たちのバレーをしっかりとやる気持ちが強くなっているのが伝わってきます。

高校総体決勝のすごい試合!

大分県の高校総体の決勝では、会場のほとんどが相手チームの応援でした。まさに"アウェー"の中、東九州龍谷は、冷静に試合を進めていきました。

エースの選手は強いアタックを決め、リベロはしっかりボールを拾っていました。チームワークもバッチリで、「本当に監督が変わったの?」と思うくらいの完成度でした。

試合が終わったあと、キャプテンは「新しいチャレンジが楽しい」と言っていて、その言葉からもチームの良い雰囲気が伝わってきました。

目標はもちろん全国優勝!

この勝利でインターハイ(全国大会)への出場が決まりました。東九州龍谷の次の目標はもちろん"全国優勝"です。でも、それは毎年あたりまえのように勝てることではありません。毎回、ゼロからのスタートとして、一つ一つの試合を大事にしているんです。

今年のチームは"40回目の優勝"というすごい記録にチャレンジする、まさに特別な世代です。そして新しい監督は、バレーだけでなく、心のケアやチーム内でのコミュニケーションも大切にしています。

中学生のみんなに伝えたいこと

このチームを見ていると、中学生のバレー部のみんなにも伝えたいことがいっぱいあります。強いチームだからって、ただ厳しいだけじゃないんです。「楽しむこと」「仲間を信じること」が強さのヒミツなんです。

監督が変わるという不安がある中でも、選手たちは前向きな気持ちを持ち、笑顔でがんばっていました。「今、自分ができることを全力でやる」「結果よりもがんばる過程が大切」
この考え方は、みんなのバレーにもきっと役立つはずです。

最後に……笑顔が歴史をつくるかも?

"40回目の優勝"という記録は、ただの数字じゃなくて、長い時間がんばってきた証(あかし)です。これからインターハイでどんなドラマが待っているのか、楽しみでなりません!

東九州龍谷のプレーは、バレーの技術だけじゃなく、気持ちの強さや仲間を思いやる心も学べます。だから、バレーってほんとにすばらしいんです!

さあ、次の試合も全力応援しよう!あなたも一緒にワクワクしようね!




<関連する記事>



監督交代の東九州龍谷が40度目V「笑顔を忘れずに」インターハイ日本一への挑戦権【バレーボール大分県高校総体女子決勝】
…■〝アウェー〟の圧も「楽しい環境」 バレーボールの全国高校総体(インターハイ)の予選を兼ねた大分県高校総体決勝が2日、大分市のサイクルショップコダマ…
(出典:西スポWEB OTTO!)

<ツイッターの反応>


塞翁が馬
@ol7OEpDILPz1dDd

🏐🏫☀️東龍情報🏫☀️📣🏐 監督交代の東九州龍谷が40度目V「笑顔を忘れずに」インターハイ日本一への挑戦権【バレーボール大分県高校総体女子決勝】(西スポWEB OTTO!) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/8a7e6…

(出典 @ol7OEpDILPz1dDd)